アンガーマネジメント

アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手につきあうための心理トレーニング法です。

「怒りの感情」は生まれながらに備わっている大切な感情の1つです。
ですが怒ることは良くないことだと思いこみ、なるべく怒らないように、怒りの感情にフタをしておられる方は
案外多くいらっしゃいます。

一方で怒りの感情を爆発させ、周囲にまき散らかして人間関係に悪影響を及ばしている方が多いのも事実です。

怒ることは悪いことではありません。怒ってもいいのです。

問題なのは怒りの感情を適切に扱えないこと。

アンガーマネジメントでは怒る必要のあるところでは上手に怒れ、怒る必要のない所では怒らないようになる。
怒りで後悔しないようになることを目指します。

怒りをコントロールするなんて難しそう、自分には無理だ…と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。アンガーマネジメントはお子様からご高齢の方まで、誰でもいつからでも始められます。

トレーニングを継続することで、ご自身の中に大きな変化が生まれます。感情が豊かになり、より良い人間関係や充実した生活を手に入れることができる!
それがアンガーマネジメントです。


アンガーマネジメントファシリテーター

アンガーマネジメントファシリテーターは、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会が認定する、怒りの感情のプロフェッショナルです。

怒りとは何か、怒りの性質、怒りのコントロール法などを講座等でお伝えしています。

怒りの感情は身近な人に連鎖します。
会社で上司に怒られた親が、家でそのイライラを子供にぶつけてしまう。その子供は学校で自分より弱い子をいじめてしまう。世の中にはこのような連鎖があふれています。

もし、この怒りの連鎖を断ち切ることができる人がたくさんいたら、世の中は今よりもっと良くなるはずです。

そんな社会の実現のために私たちファシリテーターは、日々アンガーマネジメントの普及活動を行っています。

入門セミナーやティーン向け講座など、学校・幼稚園・社員研修・サークル等の勉強会などどこへでも伺います。


キッズインストラクター

「お子さんの感情の起伏が激しい」「キレやすい」そんなことでお困りではありませんか?

怒りを感じるのは悪いことではありません。怒りも大事な感情の1つです。

ただ、怒りの感情を不適切な形で表してしまうと、周りとの関係は簡単に壊れてしまいます。

幼少期からアンガーマネジメントに触れることで、自分の気持ちに気づき、それを上手に扱えるようになります。

キッズインストラクターが協会指定のワークブックを使い、子どもたちの感情教育をサポートいたします。

これからの社会を担う子どもたちがアンガーマネジメントを通して自尊心を育み、自分はもちろん、友達・家族を理解し、大切にしたいという気持ちが育っていくこと。

それが私たちの願いです。